Macには、Windowsにある「プログラムのアンインストールまたは変更」みたいなシステムがありません。
「え、じゃあどうすんの?」って感じですが、基本的にMacでのアプリケーションのアンインストールは「アプリケーションファイル(.app)をゴミ箱にポイするだけ」で完了のようです。
しかし、これでは他の領域に保存されたゴミファイルも一緒に削除出来ません。アプリケーションフォルダ以外に保存された関連ファイルを探すだなんて、上級者過ぎます。
というわけで、そんなアンインストール作業を手軽に簡単に一発で、おまけに無料で行えるアプリケーションがありますので是非使いましょう。
その名も「AppCleaner」

AppCleanerはアプリケーションの関連ファイルを検索して一緒くたにアンインストールしてくれる凄腕野郎です。
アプリケーションのアンインストール方法は簡単で、
- 削除したいアプリケーションをAppCleanerの画面にドラッグ&ドロップ
- 関連ファイルを検索して一覧表示
- 右下の「削除」ボタンを押してアンインストール
という3つの手順で完了します。

例えばメールクライアントの「Thunderbird」を放り込むとこんな感じ。
※ちなみにアプリケーションファイルは下のDockではなく、「Finder」のサイドメニューにある「アプリケーション」をクリックして開いたフォルダの中のモノです。(Dockはただのショートカットです)

関連ファイルを検索してくれるので、特に保持したいファイルが無ければそのままチェックが入ったまま削除しちゃいます。
ほら、とっても手軽で簡単で一発なんですよ。
入手方法は公式ホームページからダウンロード
入手方法なのですが、App Storeには置いてないので公式ホームページからダウンロードする必要があります。
公式ホームページはこちら。

メニューにあるAppCleanerを押すとダウンロードページに移動します。
「AppDelete」というアプリもあるけど
アンインストールするアプリとして他に「AppDelete」というアプリがありますが、こちらはシェアウェアなので僕としては無料のAppCleanerに軍配が上がります。
というか、AppDeleteの試用期間が切れてAppCleanerに乗り換えました。